少し前の話になりますが、長野県は木曽駒ヶ岳へ行って来ました(^▽^
夕方に着いたのでまずは食事!
近くのレストランで地ビールとともにいただきます。
お肉はとろとろ。 右は地元名物のソースカツ丼です。
お腹いっぱいで翌日早朝登山に備えます(^^;
翌日、ロープウェイ乗り場からの景色は真っ白。 雲だらけです(^^;
ここは1600mですが、ロープウェイの終着駅は2600mにもなります。
ロープウェイから降りるとそこは千畳敷カールです(^▽^
多少雲は多いですが、、、
気温は一桁なので完全防備でスタートです。
スタート直後は足場はしっかりしていますが、階段になっていてなかなか大変です。
ただ、ここで振り返った景色がとても良かったです(^^
オレンジの建物はロープウェイ駅です。
そして登るにつれて濃くなる雲...(^^;
ここからは風も強まり、雲でびしょ濡れになりつつ、寒いなかを進み...
ついに駒ケ岳山頂に到着です。 素晴らしい真っ白な景色でした(^▽^;
こちらはロープウェイ乗り場から雲の切れ目に見えた2600mからの景色です。
また来年あたりに来てみたいですね(^^
毎年恒例の那須岳(茶臼岳と朝日岳)登山へ今年も行って来ました(^^
# 実は今回、カメラレンズが故障してしまい、ピンボケ写真が多くなってます(汗
前日は大学時代の教授の別荘に泊まり、翌日朝一でロープウェイを目指します。
こちらがロープウェイ出発駅と奥に聳える茶臼岳。
空は快晴。素晴らしい登山日和です! (^▽^
そしてなんと眼下には雲海が! (^▽^
ロープウェイ山頂駅からは一面の雲海が見渡せます(^^
青空と真っ白な雲海のなか、茶臼岳へ登ります(^^
登り始めると道のりは砂と岩場でなかなか大変です。
このあたりでカメラレンズが限界に(汗) ピンボケになってます(^^;
雲海から顔を出す山々がまるで島のようです。まさに雲海。絶景です(^▽^
茶臼岳山頂から見た景色。 こちらも絶景。
そしてこれから茶臼岳を降りて、左下に見えている赤い屋根の山小屋へ向かいます。
次に向かう朝日岳の山頂は右上に見えている突き出た部分です。
茶臼岳から降りる道。
こんな景色のなかを歩きます。
朝日岳へ登る道。
このあたりから高山植物が多くなります。ウラジロタデと???
朝日岳への道は鎖場などもあります(^^
もう少しで山頂です。
山頂です(^▽^
こちらが山頂からの景色。
奥の雲がかかっているところが茶臼岳。
茶臼岳から降りた写真中央あたりに赤い屋根の茶屋が見えます。
朝日岳からの展望は雲が少なく前回よりも良かったです。
青い空に雲海と、とてもリラックスできる登山でした(^▽^
